インダストリー4.0時代、”顧客ニーズの変化”で知っておきたい3つの要点

2. 顧客が自ら製品をデザインする時代へ

最近ではさらに、「マスカスタマイゼーション」の次の展開として、「パーソナル・ファブリケーション」というコンセプトも期待されている。これは、顧客のPCと企業などが持つ3Dプリンターや工作機械がつながり、顧客が自らオリジナルの製品を設計・製造できる環境のことを指す。

3Dプリンタの普及や、ものづくり関連のデジタルデータが増えていくことによって、このような「顧客が自ら製品をデザインできる」しくみは次のトレンドとなるだろう。

実際に事例も出てきている。製造業を中心とした企業が垣根をこえて“つながる”ものづくりを推進するフォーラム、インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI)は、「コンビニ型ファクトリー」をテーマにかかげ、「製造現場と最終顧客をつなぐ」新しいものづくりのしくみをつくろうとしている。

具体的には、メーカーの工場と消費者の間に「コンビニ型ファクトリー」を設け、消費者が欲しいB2C商品を「いつでも、どこでも」オーダーメードできる場所やWebサイトによるプラットフォームをつくる。消費者ニーズはSNS活用により収集し、製造現場のエッジと連携させる。

メーカーのマーケティング戦略用途においては、消費者がその場でオーダーメードが試せる「試験店舗」の出店も行うという。

3DEXPERIENCEプラットフォームを展開するダッソー・システムズは、ユーザー自らが家具やキッチンをデザインできるサービス「Homebyme」を提供している。

家具やキッチンはずっと使うものであるから、顧客が自分でデザインしたいというニーズは高いと考えられる。しかしこれまでは、家具やキッチンを顧客自らがデザインするには、紙の図面や設計者と顧客のコミュニケーションを用いるしか方法がなかった。それが3D空間を使うことで、設計者と顧客がアイディアと工程を共有しながら、より柔軟にデザインができるようになるのだ。

3Dプリンタによる積層造形では、「ジェネラティブデザイン」という考え方も新たに出てきている。

従来の製品の設計においては、3DCADデータを用い、基本的には規定のデザインに沿って、強度などのパラメータを最適化していった。しかし「ジェネラティブデザイン」においては、ある「強度」のパラメータさえ入力すれば、人工知能(AI)がその強度を担保した最適なデザインを、植物の葉や動物の骨などの自然法則をもとに導き、3Dプリンタなどの機械が自動で出力する。

そうした場合には、人間がこれまでに見たことないような、ある意味”奇妙な”デザインの製品がつくられることもあるという。しかし、どんなに形が悪くても、「強度」を最優先に求める顧客にとっては、魅力的な生産方法になるのだ。

次ページ:3. スマホユーザーの実態にみる、顧客ニーズの変化

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録