ゼンリンとMoT、ドライブレコーダ映像を活用した地図情報メンテナンスを全国の高速道路にて試験運用開始
株式会社ゼンリンと株式会社Mobility Technologies(以下、MoT)は、ドライブレコーダのデータを元に地図のメンテナンスを行う「道路情報の自動差分抽出プロジェクト」において、全国の高速道路を対象にシステム … Read more
現在、自動車業界は「CASE」と呼ばれる変化が同時に起きている。 CASEとは、Connected, Autonomous, Sharing, EVの略だ。
コネクテッド・カー(Connected Car)とは、クルマのIT化により、クルマ自体の快適性や安全性の向上が実現される。
クルマに付けられているセンサーと内部のネットワークにより実現できることだけでなく、クルマがクラウドと接続し、様々な情報サービスを受けることができる。
自動運転(Autonomous)は、最近話題になることが多いが、AI技術の進化によって、ヒトに代わってクルマを動かす技術のことだ。
自動運転にはレベルが規定されていて、現在ではまだ完全な自動運転の時代が到来してきたとは言えない状態だ。
また、シェアリング(Sharing)は、その名の通り一つのクルマを複数名で利用することで、カーシェアリングサービスと呼ばれるサービスも登場してきている。
カーシェアリングでは、スマートフォンアプリが提供され、シェアリングされているクルマの場所がわかるようになっている。そして、クルマを指定して借りれば利用者は乗った時間だけお金を払えばよい。
他にも、UBERに代表される、ライドシェアサービスでは、タクシーの相乗りサービスも実現できている。
エンジン駆動のクルマを作れないメーカーが、モーターと電池で動くクルマ(EV)をつくっている。そもそもエンジン駆動部分の技術レベルが高いドイツと日本の自動車メーカーが強い産業であったが、EVが主軸となることで、これまでのシェアが崩れる懸念がでてきている。
株式会社ゼンリンと株式会社Mobility Technologies(以下、MoT)は、ドライブレコーダのデータを元に地図のメンテナンスを行う「道路情報の自動差分抽出プロジェクト」において、全国の高速道路を対象にシステム … Read more
現在、自動車業界のあちらこちらで使われる「CASE」という言葉は、もともとメルセデス・ベンツが2016年に「パリモーターショー2016」で発表した考えである。 「CASE」と呼ばれる新しい領域で技術革新が進む中、クルマの … Read more
日産自動車株式会社は、現在開発中のクルマの緊急回避性能の向上につながる運転支援技術「グラウンド・トゥルース・パーセプション(Ground truth perception)技術」を発表した。また、同技術を搭載した試作車が … Read more
現在、個人タクシー事業者は、高齢化により半数以上の乗務員が65歳以上となり、平成26年以降の5年間で事業者数が20%減少している。また個人事業主の集まりであるため協同組合単位でシステムを統一しづらい、事業者1人あたりの設 … Read more
近年、コネクテッドカーが徐々に普及をはじめ、自動走行や安全運転支援などIoT技術を使った新たな運転機能が注目されている。これらの機能は主に無線通信を介しソフトウェアによって制御されるため、自動車制御メカニズムのセキュリテ … Read more
株式会社ドコマップジャパンの動態管理システム「DoCoMAP」は、これまで導入する際、車両にGPS端末等デバイスを追加する必要があった。 このほど、ドコマップジャパンと日野自動車株式会社(以下、日野)、三菱ふそうトラック … Read more
クルマの状態を把握できるデータ取得に価値を見いだし、モビリティに関するデータプラットフォームを作ることで、さまざまなモビリティサービスに利活用している、株式会社スマートドライブCEO北川烈氏に、同社の取り組みの現在地と今 … Read more
株式会社ゼンリンは、スマートフォン旅の計画や電子チケットの購入ができる観光型MaaSアプリ「STLOCAL(ストローカル)」の提供および実証実験を、長崎県長崎市にて2022年3月16日より開始した。 今回発表された「ST … Read more
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)とビー・エム・ダブリュー株式会社(以下、BMW)では、2018年12月にクルマへのコンシューマeSIM(※)搭載における協業の検討を開始している。 このほど、両社はBMWが販売するBM … Read more
従来のARコンテンツは特定の位置でスマートフォンをかざすなど、位置情報が固定されたサービスが一般的だった。 KDDI株式会社は、2022年2月26日から2022年3月10日のうち4日間、自動運転車の移動中の位置情報に連動 … Read more