TOP > 
要素技術 > 土田酒造、日本酒にSBIトレーサビリティのトレーサビリティ・サービスを採用
 
	
		
		
		
		
			土田酒造株式会社は、「G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合」のレセプション向け日本酒として提供された「Tsuchida 壌 木桶仕込み」に、SBIトレーサビリティ株式会社のブロックチェーン技術などを活用したトレーサビリティ・サービス「SHIMENAWA(しめなわ)」が採用されたことを発表した。
「SHIMENAWA(しめなわ)」は、ブロックチェーン技術とNFC/RFID技術を融合させたデジタルペアリングで、酒米の生産者・産地や醸造元情報のほか、出荷日などの流通プロセスを可視化すると共に、その日本酒が本物である「真贋証明」や、いつどこで消費されたかの「開封検知」機能が搭載されている。
「開封検知」機能では、その銘柄が「いつごろ」「どこで」「どのくらい」消費されたかのデータを取得することができる。
「SHIMENAWA(しめなわ)」の概要図
	無料メルマガ会員に登録しませんか?
	膨大な記事を効率よくチェック!
	
	
		IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
	また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
		
		そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
	
		- DXに関する最新ニュース
 
		- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
 
		- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
 
		- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
 
	
		
		など、多岐にわたるテーマが配信されております。
		また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
		無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
			ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
		
		無料メルマガ会員登録
	
	 
 
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。