SCSK、AIとデジタルツインを活用しエンジニアリングチェーンマネジメントを支援するサービスを提供

SCSK株式会社は、製造業のエンジニアリングチェーンマネジメント(以下、ECM)領域を包括的に支援する新サービス「SuccessChain for ECM(サクセスチェーン フォー イーシーエム)」の提供を2025年9月19日より開始した。

同サービスは、製造業における設計・開発・製造の技術情報を一元管理できる基盤と、工程ごとに最適化されたテンプレート導入・運用支援を組み合わせた「伴走型支援サービス」だ。

AIとデジタルツインを活用し、過去データから最適な設計・工程進行・不具合予測を実現することで、品質向上・納期短縮・コスト削減(QCD改善)を支援する。

具体的には、仮想空間でのシミュレーションや不具合予測を通じ、設計の最適化や工程の効率化を実現するほか、過去データに基づく予兆分析により、品質向上とコスト削減を両立させる。

サービス構成は、4つのモジュールで段階的に支援する。

1つ目はアセスメント/PoC(概念実証)サービスで、ECM領域の課題を診断し、NEDO「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」に基づいて解決方針を体系的に整理することで、優先度の高い課題から改善を進める。

2つ目が、エンジニアリング基盤(MDE:Monozukuri Data Engineering)で、オープンソースPLM「Aras Innovator」を活用し、設計図・CAE解析データ・EBOM/MBOM(部品構成)・BOP(工程情報)を統合管理する。

これにより、CAEワークフローをモデル化して属人化を防ぎ、上級エンジニアが作成した解析フローをWebアプリとして共有することで、誰でも再利用可能な仕組みを実現する。

3つ目がコンテンツサービスで、PLM導入からCAE・CAD連携、AI・デジタルツイン活用、R&D領域への展開までを段階的に支援する。」

標準的な導入支援に加え、個別ニーズに応じたカスタマイズ開発にも対応する。

PLMコンテンツでは、SCSK独自の「ナレッジDB」によりPoC段階から現場実装をスムーズに進め、高品質・短期間導入を実現する。

4つ目が定着化支援サービスで、導入後の業務改善状況をモニタリングし、機能追加や人材育成を通じて継続的改善を支援する。

SCSKは今後、「SuccessChain for ECM」をPLMからCAE・R&D・AI・デジタルツイン領域へ拡張するとしている。

これにより、自然言語処理と機械学習技術を組み合わせた独自AIエージェントを実装することで、「誰もが・いつでも・どこでも」必要なデータにアクセスできる自律型エンジニアリング環境の実現を目指すとのことだ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録
モバイルバージョンを終了