武田薬品株式会社(以下、武田薬品)は、AIを活用した医薬品の需要予測モデルを構築し、運用を開始したことを発表した。
従来の需要予測モデルは、過去実績に基づく統計と担当者の知見を組み合わせたものが一般的であったが、今回のAI導入により、膨大なデータの非線形な傾向や複雑な相関関係も捉えられるようになり、より高精度かつ網羅的な予測を行うことが可能となる。
AIによる予測データに基づき、人の経験や知見も踏まえて判断を行うことで、需要予測の更新頻度と生産計画への反映における柔軟性を向上させ、急激な需要変動にも迅速に対応可能なモデルとなっているとのとこだ。
当面は、AIが学習可能な十分な過去データが存在し、かつ出荷頻度の高い製品を対象に、AIによる需要予測を実施するとしている。
今後、データの蓄積が進めば、より幅広い製品群へと対象を拡大していく予定だ。
これにより安定供給の強化に加え、有効期限切れによる製造済み医薬品廃棄の削減やキャッシュフローの改善といった、環境・財務面での効果も期待されている。
関連記事:需要予測に関して詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
需要予測とは?基本の手法や目的、製造業で活用できるシステムの種類などを解説
IoTで需要予測はどう変わる?メリット・実装ステップ・事例まで徹底解説
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。