株式会社テレビ朝日、日本電気株式会社(以下、NEC)、株式会社NTTドコモの3社は、9月7日(金)から9月9日(日)まで神奈川県横浜市の横浜国際プールで行われる第94回日本学生選手権水泳競技大会で、第5世代移動通信方式(以下、5G)の特徴である「低遅延」を活用した「競技情報のリアルタイムAR表示」の実現に向けた実証実験を行う。
同実験では、テレビ朝日が競技模様を撮影し、NECが5G実証環境の構築およびAR情報を表示するスマートグラスの提供、ドコモがAR表示するタブレット・スマートフォン端末を提供。また、競技情報(選手情報・順位・タイムなど)のAR処理を行うシステムは、テレビ朝日とNECで共同開発して提供する。
水泳競技大会では通常、会場内の電光掲示板に競技情報が表示されるが、観戦中に競技情報をリアルタイムに把握するには、視線をプール(選手)と電光掲示板で行き来させる必要がある。5Gでスマートグラスに競技情報を配信することで、プールから視線を動かすことなく競技情報のリアルタイムでの把握が可能になるという。
【関連リンク】
・テレビ朝日(TV Asahi)
・日本電気(NEC)
・NTTドコモ(NTT docomo)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。