サイトアイコン IoT NEWS

日本医療研究開発機構、IoTを活用した「スマート治療室」のプロトタイプモデルの完成

日本医療研究開発機構、IoTを活用した「スマート治療室」のプロトタイプモデルの完成

現状、手術等の現場では多種多様な医療機器から発生する膨大な情報を医師やスタッフが限られた時間内に判断しつつ治療を行っている。

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、こうした治療の現場においてIoTを活用して各種医療機器を連携・接続させることで、手術の進行や患者さんの状況などの情報を瞬時に整理統合し、医師やスタッフ間で共有できる「スマート治療室」の開発を進めている。スマート治療室は医療機器の設定ミスによる医療トラブルの防止、術中診断情報や現場外からの助言等による手術の精度・安全性の向上を可能とし、治療を受ける患者のQOL向上に貢献する。

今回、スマート治療室の「基本仕様モデル」が広島大学病院に完成し、実際の患者への適用についての検証を開始する。同時に、東京女子医科大学に完成した「最終目標モデル(プロトタイプ)」で各種医療機器の連携・接続の実証を進めていく。

治療現場で使用される様々な医療機器は、患者の状態をリアルタイムでモニタリングするもの(呼吸、心拍、体温等)、患部の状態を診断するもの(顕微鏡、MRI、超音波診断等)、治療を行うもの(電気メス等)、さらには手術者の動作等を補助・支援するもの(治療器具の手渡し、手ぶれの補助等)など、機器毎に様々な種類の情報を収集・提供(表示)している。

こうした情報は、治療現場外のサポート(医師・技師等)にも共有されることで治療の精度や安全性が高まることが期待され、さらには、ビッグデータとしての「時系列の治療記録」として管理することでより高度な解析も可能となる。また、保守・管理の面でも、単純な操作ミスの防止やコスト管理(稼働時間の短縮、電気使用の低減)に大きなメリットをもたらす。

実際に使用される医療機器は製造者が異なるとそれぞれに仕様も異なり、それらを連携させることは困難だ。一方、治療現場よりもはるかに多数・多様な作業機器が存在する工場の現場では、それらを統合的に制御・管理するためにミドルウエア(ソフトウエア)を有効に活用している。

同プロジェクトは、こうした産業用のミドルウエアを医療機器の連携・接続にも活用することを目指し、治療に及ぼす影響(安全性)を十分に考慮しながら、医療機器に適用される各種の規制への対応の必要性についても検討を進めている。なお、両大学に設置した治療室モデルは、「機器」「ミドルウエア(ソフトウエア)」「治療」を連動させて開発を進めるためのプラットフォームとなるものだという。

 

【関連リンク】
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
広島大学病院(Hiroshima University Hospital)
東京女子医科大学(TWMU)

モバイルバージョンを終了