Univearthが物流CO2削減策に関する調査結果を発表、AI輸配送ルート最適化が最多とソフト施策に注目

企業:

株式会社Univearthは、2025年7月1日〜7月20日に、荷主企業の物流業務従事者200人を対象とした「CO2排出量削減の具体的施策に関する調査」を実施した。

調査の結果、CO2排出量削減策として最も多くの企業が取り組んでいる、または計画していると回答したのは「輸配送ルートの最適化、AI活用」で47.2%だった。

この結果は、EVトラック導入のような高額なハードウェア投資に先行して、データとAIを活用した「運用の工夫(ソフト施策)」が、現実的かつ効果的な脱炭素への一手として捉えられていると考えられる。

ルートの最適化は、車両の燃費といったハード面の改善に加え、走行距離そのものを削減するソフト面の対策であり、CO2排出量削減に直接寄与することが期待できる。

その他の施策としては、2位がエネルギー効率の高い輸送モードへの転換(モーダルシフト)で44.7%、3位が最新車両・低燃費車両の利用推奨で38.2%、次いで積載効率向上が30.9%、共同配送の推進が30.1%となっている。

「CO2排出量削減のために取り組んでいる、または計画している施策は?」に対する回答(n=123、複数回答)

大規模な投資や輸送モードの転換といった施策と並び、日々のオペレーション改善に直結する「ルート最適化」がトップ、さらに「積載効率向上」「共同配送の推進」といったDX活用による効果が期待される項目も3割以上の支持を集めた。

注目すべきは、「特に取り組んでいる施策はない」という回答がわずか7.3%に留まった点だ。

これは、多くの荷主企業が、規模の大小にかかわらず脱炭素へのアクションを既に開始していることを示している。

こうした調査結果から、企業の脱炭素化アプローチが「エコカー減税」に代表されるハードウェアの刷新フェーズから、「いかに賢く運ぶか」というソフトウェア・運用改善のフェーズへ移行していることが伺える。

また、高額な設備投資を伴う施策よりも、「今すぐ始められ、かつ経済合理性の高い効果的な一手」が求められていると言える。

出典:【荷主企業の脱炭素調査】CO2削減策、最多は「ルート最適化」。ハード投資より先に「運用の工夫」を求める企業の本音。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録
モバイルバージョンを終了