サッポロホールディングス株式会社は、グループ企業であるサッポロビール株式会社が、ビールやRTD(Ready to Drink)の出荷における「AI需要予測システム」を、2023年7月1日から本格的に運用を開始することを発表した。
この「AI需要予測システム」は、日鉄ソリューションズ株式会社の支援を受けて開発したシステムで、商品発売の約16週間前から需要予測を開始し、その後も受注状況や販売状況などを反映しながら、出荷量を予測する。
2022年10月からデータ分析・試験モデル作成に着手し、2023年3月までの6カ月間で、ビールやRTDの限定品などを中心に、約40アイテムでAIの機能検証を実施してきた。
検証開始当初は、人の予測精度に敵わなかったということだが、学習を重ねることで、検証終了時点には人だけの予測精度よりも、人とAIが協働した予測精度が約20%上昇したため、本格運用開始を決定したのだという。
サッポロホールディングスは、今回の取り組みについて、AIに需要予測を任せるのではなく、AIを育成・運用することで、これまでの予測ノウハウを組織知として蓄積・継承しながら、業務をより高度化させることを狙っているのだとしている。
関連記事:需要予測に関して詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
需要予測とは?基本の手法や目的、製造業で活用できるシステムの種類などを解説
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。