富士通株式会社と学校法人帝京大学 冲永総合研究所は、XRや空間コンピューティング、生成AIなどを活用し、自身の体内の状態を深く理解することで生活習慣の改善に向けた意識向上やヘルスケアリテラシー向上をサポートするUXプラットフォームの共同研究を、2024年10月18日から開始する。
この研究では、健康診断の受診結果から生活習慣の改善が必要とされた受診者が保健師との面談時、または面談後に、XRと空間コンピューティングを用いて、体内の様子をバーチャルで空間上に再現する。これにより、健康課題が潜んでいる箇所に対する理解を深めることで、生活改善に向けた健康意識と行動変容にどのような影響を与えるかを検証するものだ。
また、生成AIを搭載したAIヘルスケアサポータのアバターを作成し、生活習慣の改善に向けたフォローアップを行うことにより、受診者のヘルスケアリテラシーの向上などに与える影響も検証する。
具体的には、保健師や健康診断により、生活習慣の改善が必要と診断された受診者にインタビューを行い、生活習慣の行動変容を起こせない本質的な阻害要因を特定する。特定した阻害要因を踏まえ、生活習慣の改善を必要とする受診者が行動変容を起こすためのアイデアを抽出する。
そして、XRや空間コンピューティングを活用して、内臓や骨格などをバーチャルに空間上で再現可能なプロトタイプを作成。加えて、生成AIを搭載し、生活習慣病の予防について学習したAIヘルスケアサポーターのプロトタイプを作成する。
健康診断の受診結果から、健康課題を発見された受診者が上記のプロトタイプを用いて、自身の体内の様子を空間上に表示しながら保健師と面談を実施することで、受診者の健康意識の向上や行動変容にどのような影響を与えるかを検証する。
さらに、このプロトタイプを用いて、受診者がAIヘルスケアサポーターに健康に関する質問をしたり、生活習慣の改善に向けた具体的な取り組みに対する助言などのフォローアップをすることにより、本人や家族のヘルスリテラシーの向上や自律的な改善行動に結びつくかを検証する。
[生活習慣改善を促進する UX開発コンセプトムービー]無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。