IoTNews Global
人工知能が国際競争のフォーカスと経済発展の原動力になったことを認め、中国の国務院は新世代人工知能開発計画通知を7月20日に公開し、人工知能(AI)開発に関わる戦略的な機会を捉えることを目指す。
AIが技術、科学、社会や政府、経済安全やグローバル・ ガバナンスまで変化を引き起こす可能性が高いという。その変化によって、雇用、法律、社会論理などの分野に影響が高く、個人情報保護や国際関係に新しい課題が登場するかもしれない。このような大幅な変化に対応できるため、中国がAI開発に厳格に取り組み、中国全体の競争力を向上し、AI開発分野で競争相手を飛び越えるつもりだ。
今までの努力を重ねて、中国はAI分野で進歩を遂げ、公表された国際科学論文や特許発明数で世界第二位に立った。しかし、否定できない進歩にもかかわらず、中国が先進国とのギャップを認め、自分の弱点の克服を目指している。
高精度のチップやソフトウェア不足、訓練を受けた人材不足や定期的な研究や開発計画不足などを乗り越え、中国はグローバルリーダーを追いかけようとしている。
中国はAI開発を3つのステップで実施する予定である。
- 2025年までに中国が重要なAI技術のブレークスルーを目指し、技術やその用途が世界トップレベルに達し、中国産業の向上や経済転換のメイン原動力になると期待される。スマートな社会の構築にも進歩が期待されている。2025年まで、核心AI分野は4000億元規模になると予測している。
- AIは経済成長や人々の生活を改善する力になり、2020年まで中国はイノベーションの国になり、裕福な社会づくりをなし遂げることを目的としている。
- 2030年に中国が世界トップのAIイノベーション中心になり、AI理論、技術や用途の分野で世界トップ位を目指す。
同通知でキー開発項目として取り上げられたのはAIソフトとハードウェア、スマートロボットや乗り物、スマートファクトリーやスマート制御システム、VRやAR、自然言語処理など。
中国はAIの開発に伴ったリスクも視野に入れ、安全かつ信頼ができるAI技術をコントロールしながら開発できるためセーフガード措置も提案されている。その措置の中、法律、規則や倫理規範を始め、AI 技術基準の開発や知的財産規則の設立、AI管理や評価システムの設立やAI人材の訓練強化などが紹介された。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。