Home XのAIは、「デザインシンカー」
ここで、馬場氏より、Home XのAIが、「デザインシンカー」であるという考え方が披露された。「デザインシンカー」とは、デザインシンキングのアプローチで課題解決をするヒトのことだが、これをHome XのAIがやるのだという。
もう少し解説すると、睡眠を客観的に観察、共感し、リフレーミングしていくと、入眠のタイミングや入眠のやり方をかえる方法が見えてくる。こういったデザインシンキング的アプローチでヒトを観察すれば、客観的に状況を把握し、イテレーションすることも可能になるという考え方なのだ。
これまでのスマートホームは単に「これまでの家電」を「コネクト」しただけのものだが、それでは体験(エクスペリエンス)は改善しないのだ、と馬場氏は言う。
一方、濱田氏はメルカリにおいて、今後の自社の取り組みについて、2030年頃までに起きると言われているテクノロジーの進歩をプロットし、それぞれのタイミングで自社がどうなっているべきかということについて深く議論を進めたのだと言う。
自動運転が実現したらどうするのか、スマートシティが実現したらどうするのか、といったようにだ。
「売ることを簡単にする」という軸はずらさず、テクノロジーの進歩をどう取り込んでいくかを先読みすることで未来予測をしてくというのだろう。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。