取得した数値データをどう見るか、そして可視化の先にあるものとは -東芝デジタルソリューションズ福本氏、コアコンセプト・テクノロジー田口氏インタビュー

大企業の工場と中小工場に差はあるのか

福本: 東芝デジタルソリューションズでは、大企業のクライアントが多いのですが、可視化に関して見通しが立っているケースも、立っていないケースもあります。

どこに課題があるのか、何を解決したいのか、それがはっきりしている場合はいいのですが、闇雲にとったデータがあるというだけの場合もあります。

小泉: 大企業の場合はどういう課題があるのですか。

福本: ベテランの方が減ってくるので、非ベテランも同じような作業ができるようにしたいとか、そもそも人が入社してこないので、若い方を早く育成したい、といったことを言われます。

小泉: 扱う工場は、フルオートメーションの工場が多いというわけではないのですか?

福本: そんなことはありません。日本の製造業は大企業でもヒトが作っている工程はあります。ボディーの金型を作っている工場などではヒトが最終調整をやっています。また、金型のメンテナンスなどもヒトがやっています。

小泉: なるほど。そういうところは中小工場と同じなのですね。

田口: 大手とか中小という違いではなく、「産業機械が古いか新しいか」というところが問題になりそうですね。

小泉: 産業機械だけでなく、製造プロセスの問題もありますから、そちらはやれることも多いですよね。

田口: 実際、フルオートメーションで作れるものは限られていると思います。ヒトが介在するところがある以上、そこを変えていかないと勝てなくなるということになるのだと思います。
つまり、プロセスの自動化というアプローチだけでなく、人の能力を補助するAIやIoTを考えるアプローチがライバルと戦う上では必要なことではないかと思います。

株式会社コアコンセプト・テクノロジー 取締役CTOの田口 紀成氏

スループットの向上

福本: 効率化はプロセス全体を対象にすべきだと思います。例えば、前工程で不具合のある部品を作ってしまった場合、それに気づかず、後工程に流せば、後工程で無駄な作業をすることになります。

田口: ラインが前後半でわかれていて、間で中間生産物ができるようなタイプの工場では、前後のラインでスループットが違うと、うまく連携できません。

前後で、どこまでのスピードであれば良品をきちんと作りながら、全体の生産スピードを上げられるか、ということを見ていないといけないのです。

小泉: その話をしだすと段取り替えの話をしたくなります。段取り替えがある度にコアコンセプト・テクノロジーのメンバーのお世話になってしまいそうです。

福本: 日本の製造業は、現場にインテリジェンスがあると思います。どこが悪そうかがわかると、真面目に改善行動をします。つまり、自律的に改善できるようになるのだと思います。

田口: マインドはそれでいいのですが、手段がデジタルになった時、「改善の方法がわかる人が現状いない」ことが問題になると思うのです。一方で、デジタルで改善ができる、効果がでる、ということがわかると内製化しだして人材も育っていくのだと思います。

次のページ「可視化の先にあるもの

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録
モバイルバージョンを終了