近年、次世代の移動・輸送手段として、空飛ぶクルマに関わる取り組みが注目されている。
日本電気株式会社(以下、NEC)では、これまで、経済産業省と国土交通省が設立した「空の移動革命に向けた官民協議会」へ参画し、日本発の空飛ぶクルマの開発活動団体「CARTIVATOR(カーティベーター)」を運営する一般社団法人CARTIVATOR Resource Managementとスポンサー契約を締結して、「空飛ぶクルマ」の機体開発の支援などを進めている。
また、NECは、航空・宇宙分野の航空管制システム・衛星運用システムなどで培ってきた管制技術や無線通信技術、無人航空機の飛行制御技術の開発実績および重要インフラ分野でのサイバーセキュリティ対策に関する知見を有しており、これらの技術・知見を活用して、空飛ぶクルマの新たな移動環境の実現に向けた検討を行っている。
今回、NECは、空飛ぶクルマの移動環境に必要となる、交通整理や機体間・地上との通信などを支える管理基盤の構築を本格的に開始すると発表した。同取り組みの第1段階として、近未来型の空飛ぶクルマにおける機体管理の機能や飛行特性を把握するために試作機を開発して、千葉県にあるNEC我孫子事業場に新設した実験場で浮上実験を行い、成功した。
開発された試作機のサイズは、全長約3.9m・幅3.7m・高さ約1.3mで、人は搭乗できない。空飛ぶクルマに必要となる、自律飛行や機体位置情報把握(GPS)を含む飛行制御ソフトウェアおよび推進装置であるモータドライバなどを新たに開発して、同試作機に搭載した。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。