ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)は、ソニーがJAXAの協力のもと、東京大学とともに開発した、カメラを搭載し宇宙空間からの撮影を実現する超小型人工衛星「EYE」が衛星軌道に放出後、地上局との通信を確立することに成功したと発表した。
ソニーと国立大学法人東京大学、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が推進する「STAR SPHERE」プロジェクトによるEYEは、ソニー製カメラを搭載しており、専用のシミュレータを通じて地上から遠隔操作することが可能で、宇宙空間から撮影された静止画や動画を届ける。なお、EYEによる宇宙からの撮影体験は、一般向けサービスとして2023年春頃に展開を予定している。
今回EYEは、米国東部時間1月3日に米国・フロリダ州にて、SpaceXの商業用打ち上げロケット「Falcon 9」により高度524kmの軌道へ投入され、地上局との間で正常にSバンドを利用したコマンドの送信およびテレメトリデータの受信に成功した。受信したデータを解析した結果、太陽電池パドルの展開に成功し、電力が正常に確保されていることが判明した。
今後は、カメラで撮影した静止画・動画をダウンリンクするために使用するXバンドの通信確立を予定している。カメラを含む全てのコンポーネントやシステムの健全性を確認した後、より高度な軌道へ衛星を投入するために、水レジストエンジンを使用した高度上昇運用を実施するとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。