TOP >
土木建設 > 土木管理総合試験所、線路下の空洞化などのリスクを感知する「軌道下空洞探査システム」を開発
路線陥没の原因には、鉄道盛土内に発生する空洞がある。近年の局地的大雨、集中豪雨は盛土表面の崩壊を引き起こすが、同時に地盤内の緩みを助長し空洞を発生させることがある。
そこで、株式会社土木管理総合試験所は、地盤内の空洞等の状態を非破壊で探査できる技術として、「軌道下空洞探査システム(3Dレーダ探査システム)」を開発した。
このシステムは、線路の上を高精度レーダを搭載した専用台車を走らせることで、線路下に潜む空洞化などのリスクを感知することが可能だ。
この3Dレーダは、一般のレーダ探査に比べて周波数が200MHz~3000MHzの広帯域のステップ周波数型で、大量の受信データの処理時間を短縮したのだという。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
- DXに関する最新ニュース
- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
など、多岐にわたるテーマが配信されております。
また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
無料メルマガ会員登録
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。