ネットワーク機器やセキュリティ対策ソリューションを提供するマクニカネットワークス株式会社は、ワッティ―株式会社と協業し、ワッティ―が開発した電池不要のEnOceanと長距離通信のLoRaWANのブリッジを用いた「E2L bridge」ソリューションの提供を開始する。12月1日より順次提供開始予定。
EnOcean無線通信は、315MHz~928MHz帯(日本では 928MHz)を使用し、エナジーハーベスト技術により、電池不要でセンサのデータを送信することができる。また、LoRaWANは、免許不要なサブギガ(日本では 920MHz)帯を使用し、任意の場所でいつでもインフラを構築できる新しいIoT向け無線通信規格であり、従来の無線技術と比較して省電力で広範囲をカバーする。
「E2L bridge」は、LoRaWANとEnOceanの特徴を合わせた「端末の電池不要」で「長距離通信」可能な、メンテナンスフリーなIoTシステムを実現し、導入コストやメンテナンスコストの削減をすることができるという。スマートビル、スマートオフィス、集合住宅、環境モニタリング、インフラ整備、農業、災害対策などでの活用が見込まれている。使用例は以下の通り。
- 着座センサで会議室やフリーアドレス席の使用状況のモニタリングシステム
EnOcean製の着座センサを使用し、会議室の使用人数のカウントやオフィスでの在席状況モニタリングができる - トイレのモニタリングシステム
EnOcean製のドアセンサを使用したトイレの使用状況のモニタリングやボタンデバイスによる呼び出しができる
【関連リンク】
・ワッティ―(Watty)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。