NTTドコモは、法人向けIoT通信機器の消費電力を約5分の1に低減する通信技術「eDRX(extended Discontinuous Reception)」を本年10月2日より東京都市部で提供開始すると発表した。
また、2017年内に提供開始が予定されている「ドコモUIM(M2M)バージョン6」と組み合わせることで、消費電力を従来から約10分の1に低減することが可能になるという。
eDRXは、IoT向け通信技術LPWA(Low Power Wide Area)の1つで、LTE標準規格であるCat.1や、今後商用化を予定しているLTE-M、NB-IoTなどの各カテゴリーの通信技術と組み合わせることが可能。同技術を用いることで、山間部の耕作地や高層ビルの工事現場、住宅のガス・水道メーターなど商用電源の確保が難しい場所にも、電池駆動によりIoT機器が長期間に渡って設置しやすくなる。
従来、ドコモでは省電力技術であるDRXを利用しており、IoT通信機器は待受中にサーバー側から送信されてくる各種信号を受信する際に電源をONにし、その他はOFFにすることで電力消費を低減していた。eDRXでは信号が送信される間隔をDRXよりも長くすることで更に電力消費を低減することが可能になっている。
【関連リンク】
・NTTドコモ(NTT docomo)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。