スタートアップブースでみた意欲的な取り組み ーCeBIT2017レポート その2

ドイツ・ハノーバで開催されているITのイベントCeBIT2017レポートの二回目は、スタートアップエリアを紹介する。スタートアップエリアも多くのジャンルが展示されていた。

ヨーロッパのスタートアップ

Navvis

Navvisは、ドイツで作られた、インドア環境における、ファシリティマネージメントや、ロジスティクス、流通などを支えることを目的に作られたロボットだ。

このロボットを走らせることで、1時間に2,000-5,000m² の広さの情報を取得し、Google Street Viewのようなリアルタイムマップを生成する。

そして、360°のパノラマイメージや、2Dのフロアマップを生成することができるという。

上部に、3つのレーザースキャナと、6つのハイレゾカメラを搭載しているのだ。

担当者によれば、例えば大きなショッピングモールを建設している時に、すべての敷地を見て回らなくてもこのロボットを走らせることで状況の把握が簡単にできるなど利用用途は多いということだ。

参考:Navvis

BikeCloud.io

BikeCloud.ioは、まだ完成していないサービスだが、自転車にボックスを取り付けるとバイクシェアができるというサービスを作ろうとしているのだ。

あくまで構想段階だが、このボックスの中にはセルラー通信のできるGPSモジュールの付いた機器が入っていて、電源はソーラーパネルから取得するのだという。対応したスマートフォンをつかうことで、いわゆるカーシェアリングと同じようなことが自転車でも可能となるということだ。

このボックスが完成すれば自転車でないものもシェアリングできるのではないかという応用性を感じた。

VR Designer

VR Designerは、ヘッドマウントディスプレイをつけて、VR空間上で3D設計ができるというものだ。

デモンストレーションでは、HTCのVIVEコントローラーを両手にもって、操作することで3D空間上に形を作っていくことができていた。

慣れが必要だとは思うものの、今後3Dベースの設計や3D情報をコントロールする必要が増える局面ではこの手ものがもっと出てくるだろうと感じた。

Manus VR

Manus VRはオランダの企業がつくるグローブ型のVRコントローラーだ。指の一本ずつの曲げがVR空間上で実現できるというコンセプトだが、今回のデモンストレーションでは、VR上に置かれた荷物を、バーチャルに移動させることができるというものであった。

こういう技術とロボット、5Gなどが組み合わさってくると遠隔地のロボットをリアルタイム制御で人がコントロールするということも可能となってくるだろう。

参考:Manus VR

aiRdome|VR

展示用の小さいものだったが、大きいのもある

aiRdome|VRは、ドイツのイベントで使う簡単に膨らむエアドームをつくるチームが開発した、VR装置だ。

VRといってもヘッドマウントディスプレイをつけるのではなく、ドームの中に入るだけで360°の映像が展開される。プラネタリウムをイメージすればわかりやすいと思われる。

デモンストレーションでは、ミラノの街に入り込むのだが、実際に入ってみるとかなりリアルだった。

設置も簡単で、ヘッドマウントディスプレイがいらないというのは、イベント会社などでは使いやすいのではないかと感じた。

参考:aiRdome VR

tapdo

tapdoはドイツの企業が作っている、指の5指をつかって、それぞれの指紋に意味づけをするというボタンだ。

この黒い装置の上部は指紋センサーとなっていて、例えば親指をつけると電気を消すなど、5つの指示を設定しておくことができるというものだ。

今後、kickstarterで資金を集める想定があるということだ。

参考:tapdo

SCHUHLEISTER

最後は、マイスターの国、ドイツらしいソリューションだ。

足の形を3Dスキャンし、デジタル上で製図を起こした後3Dプリンターで足型をつくり、靴を仕上げていくというものだ。

このサービスとしては想定されて居ないが、今後個人でこういった、自分の体の形に関するデータを持っておけば、他の洋服や靴を買う時にも使えそうで面白い。

参考:SCHUHLEISTER

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録
モバイルバージョンを終了