株式会社日立製作所(以下、日立)は、2022年4月から、日立のデジタル技術を活用したLumadaソリューション「Hitachi AI Technology/計画最適化サービス」を、株式会社日立ハイテクの半導体製造装置を生産する笠戸地区に導入している。
日立ハイテク笠戸地区では、さまざまな機種・仕様の半導体製造装置を、グローバルの先端半導体メーカ向けに、個別仕様の開発・生産をしている。生産にあたって、従来は、納期、部品、設備・現場の制約、案件ごとの進捗状況など、さまざまな条件を考慮しながら、計画を立案していた。
そうした中、約1年間「Hitachi AI Technology/計画最適化サービス」を運用した結果、変化に即応する生産計画立案の自動化を実現したことを発表した。
「Hitachi AI Technology/計画最適化サービス」には、日立独自のAIと数理最適化技術を連携させた制約プログラミング技術(Machine Leaning Constraint Programming:MLCP)が活用されており、生産計画立案に要する時間は従来の5分の1程度に短縮されたのだという。
従来は、計画業務に充てられるひと月あたりの最長日数5日間を費やして立案(新規・消滅案件の登録、直近の計画の日程調整および登録)していたが、「Hitachi AI Technology/計画最適化サービス」導入後は、ひと月あたり1日以内での立案(新規案件・消滅の登録、MLCPによる立案(うち1時間以内)、立案結果の取り込み)が可能となった。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。