ドコモ・神戸大学・メディカロイド、商用5Gを介し国産手術支援ロボットの遠隔操作実証実験を開始

国立大学法人神戸大学、株式会社NTTドコモ、株式会社メディカロイドは、内閣府の「地方大学・地域産業創生交付金事業」として採択された神戸市の 「神戸未来医療構想」の枠組みにおいて、次世代通信ネットワークを用いた遠隔ロボット手術の実現に向け、最先端のネットワーク環境や医療機器を設置した実証実験施設「プレシジョン・テレサージェリーセンター」を立ち上げ、商用5Gを介した国産手術支援ロボット「hinotori サージカ ルロボットシステム(以下、hinotori)」の遠隔操作の実証実験を実施した。

今回の取り組みは、メディカロイド製の手術支援ロボット「hinotori」と、ドコモの商用5Gとクラウドサービス「ドコモオープンイノベーションクラウド」および「クラウドダイレクト」を用いて、神戸医療産業都市 (兵庫県神戸市)にある神戸大学医学部附属病院 国際がん医療・研究センター(ICCRC)と、統合型研究開発・創出拠点(MeDIP)の二拠点間で実証実験が行われた。

遠隔操作に必要な高精細な手術映像(3D)とロボットの制御信号をリアルタイムに伝送し、手や足の操作で3Dビデオスコープやインストゥルメントを操作するICCRC側の装置「サージョンコックピット」の遠隔操作により、実際の手術をおこなうMeDIP側の装置「オペレーションユニット」で模擬手術を行う実証実験に成功した。

左側:ICCRC 側の「サージョンコックピット」 を遠隔操作している様子
右側:MeDIP 側の「オペレーションユニット」で模擬手術をしている様子

この施設は産学官が連携した実証実験施設であり、次世代通信ネットワークを用いた遠隔医療の実現に寄与するさまざまな診断・治療機器の開発拠点になることを目指しているという。

また、この取り組みは商用5Gと「hinotori」を用いた「遠隔ロボット手術」の前段階として位置づけられている。そのためこの技術の実用化には、遠隔ロボット手術から遠隔医療全体に関わる法的な問題点の整理や認可に向けた活動が別途必要であり、日本泌尿器内視鏡学会のロボット遠隔手術研究・開発応用委員会などとの議論もあわせて進めて行く方針だという。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録
モバイルバージョンを終了