伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(以下、CTC)は、廃棄物処理を可視化する資源循環プラットフォーム「StateEco(ステートエコ)」の提供を、2024年6月27日から開始した。
「StateEco」は、廃棄物の処理状況や運搬時のCO2排出量を可視化するプラットフォームだ。廃棄物の処理状況や、再資源となる金属類や繊維くずなどの廃棄物を可視化して、処理を効率化することで再利用の促進につなげる。
これにより、製造業者に加え、産業廃棄物の排出や収集運搬、中間処理といった各事業者間のデータ連携や業務の効率化を支援する。
また、運搬時のCO2排出量や製品の再資源となる割合も一覧化でき、環境負荷の低減を目的とした情報開示にも活用することが可能だ。
さらに、伊藤忠メタルズの電子マニフェストサービス「Smart.i∞(スマートアイ)」を利用して、排出、収集運搬、処理の各事業者に対して、産業廃棄物の処理に必要とされる、電子マニフェストの申請業務も代行する。
加えて、インテリア系大型商品の配送を行う、CTCが出資する物流の合弁会社TriValueが、廃棄物の種類に適した収集・処理事業者とのマッチングを進め、産業廃棄物の管理業者も代行する。
なおCTCは、2023年6月より廃棄ベッドマットレス処理の可視化に関する「StateEco」の実証実験を実施し、その結果、鉄の抽出量で13%の増加、収集回数で60%の削減、運搬時のCO2排出量で35%の削減という定量的な効果が得られたのだという。
今後CTCは、AIを活用した経路の最適化や、情報開示につながるレポートの整備などを含めて「StateEco」の機能を拡充していくとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。