今年も、ソラコムがその年次イベントDiscoveryを開催した。
先日回線数が100万回線を超えたというニュースを発表し、15,000社以上のユーザ、116社にも上る認定パートナーネットワークを作り上げてきた同社。
毎年、多くの関係企業が集まり、IoT黎明期から携わっている私は、IoTの今年はどうなる?というのを占う場としても注目している。
というのも、同社の2週間に一回はリリースされると言われる機能群は、顧客の課題やニーズを満たすために作られているからなのだ。つまり、ソラコムのプラットフォームに実装される機能は、とある企業の解決したい課題であり、「IoTの民主化」を進める同社からすれば、いかに技術的な苦労を強いることなくIoTサービスを実現できるようにするか、という命題に対する挑戦でもあるのだ。
そういう目でこの年次イベントを見ていくと、IoTの今と未来が見えてくる。
レポートの第一弾は、基調講演のレポートだが、内容が盛りだくさんなので、複数回に分けてレポートする。
ソラコムのプラットフォームが活用される産業分野
ソラコムのサービスで、まず一番使われているサービスといえば、SORACOM Airだろう。
当初SIMカードを提供し、SORACOM SIMを入れたデバイスは、ソラコムの規定する価格で通信サービスを利用することができる。
ご存知の方も多いかもしれないが、SORACOMのサービスでは、通常通信キャリアにしかできないことが管理画面で実現されているのだ。例えば、スピードの変更やSIMのアクティベート、SIM一つ一つの管理など様々なことを利用者側で設定できる。
これができることで、事業者は多くのデバイスに対して通信を活用する際に、ある意味「遠慮なく」通信環境を構築できるのだ。
今回、代表取締役社長の玉川憲氏は、「ソラコムはホリゾンタルと呼んでいる業界を問わない利用をすすめている」と述べ、6つの産業分野での利用を紹介した。
- 動態管理
- 遠隔監視・M2M
- 決済端末
- 工場の可視化
- 農業・漁業・畜産
- コンシューマー
これらの利用シーンは、IoTでは他の事例でも紹介されることが多い分野で、馴染みが深いのではないだろうか。一方、最近登場してきたものとして、3つの領域が紹介された。
一つ目が、プロダクトが登場した時から、通信が入っているコンシューマプロダクトが登場してきている。例えば、「POCKETALK」「LOVOT」「DFree」などだ。
二つ目が、シェアリングエコノミーだ。様々なリソースを所有するのではなく、共有する、それには、「誰が使っているのか」「どこで使っているのか」「どれくらい使われているのか」を知る必要がある。この事例としては、「メルチャリ」「eスクーター」「mocha(バッテリーのシェアリングサービス)」などが紹介された。
そして、三つ目が、リカーリングモデルへの利用だ。「Slat(ウオーターサーバ)」での離脱防止策や、「ふくやのたらこ」での自動発注の事例などが紹介された。
これらの事例は、IoTがバズワードであった数年前には、イメージされていたこともあるが、実現されていなかったことで、IoTを活用して我々の暮らしを良くしよう、ビジネスを変革しようとした動きが実現してきたソリューションであるとも言える。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。