近年、農地の集約化により、担い手農家1戸当たりの作業面積が拡大する傾向にあり、ほ場間、ほ場内の管理がますます困難になっている。
そうした中ヤンマーホールディングス株式会社のグループ会社であるヤンマーアグリ株式会社は、収穫量センサーとスマートアシストリモートによる位置情報を活用し、ほ場内における収穫量のバラツキを見える化できる「収穫量マッピング」機能を、コンバインに後付けできるオプションを7月1日から開始する。
「収穫量マッピング」機能の主な特長
マッピング機能適応機種の拡大
収穫しながら収量を測定する収穫量センサーの情報とスマートアシストリモートの位置情報を基に、ほ場ごとに収穫量マップを作成し、収穫量のバラツキを把握することが可能。また、従来のマッピング機能は6/7条刈りコンバイン3機種の仕様設定のみだったが、オプションによる後付け対応を可能にすることで4条刈り~7条刈りに加え、普通型コンバインまで対応。
オンライン上で簡単に収穫量データを確認
作成された収穫量マップは、スマートアシストリモート上の「収穫量マップサービスサイト」に集約される。収穫量に合わせて色付け表示され、表示されるメッシュサイズを、5m・10m・15m・20mで選択することができるため、次年度以降のほ場整備や土づくり、施肥作業へ活用することができる。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。