三重県の真珠養殖業の現場では、環境変動を含めた様々な要因から、アコヤ貝の稚貝を中心にへい死が発生しており、被害軽減に向けた取組が急務となっている。
こうした中、三重県水産研究所、株式会社NTTアグリテクノロジー、株式会社ミキモトは、アコヤ貝のへい死の軽減を図るため、IoTを活用し、環境変動に対応できるアコヤ貝の適切な養殖管理手法の開発を行うプロジェクトを、英虞湾(あごわん)にて2021年9月15日より開始し、2022年3月末まで行うことを発表した。
今回のプロジェクトでは、海洋環境の各種センサー(海洋IoTセンサー)と、貝の開閉運動を可視化する貝リンガルを活用し、海洋環境と貝の開閉運動のデータ蓄積、及びそれらの相関関係の解析を行う。
また、異常検知時のアラート通知による、アコヤ貝のへい死被害の回避等の検証を行う。
なお、通信環境については、英虞湾全体の真珠養殖場への拡大を見据え、LPWA等にて通信環境を構築する。
今回のプロジェクトで得られた結果をもとに、高水温時や赤潮・貧酸素水塊の発生など、環境の変化や貝の生理状態の異常を迅速にとらえ、適切な養殖管理を実施することでへい死被害等の軽減を図っていくとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。