じゃがいもの集荷は、積込作業用タイヤショベルと運搬するトラックを集荷場から圃場に配車するが、タイヤショベルやトラックは、台数や運転手に限りがあることから、集荷待ちにより農作物が劣化してしまうという課題があるという。
そこで、東日本電信電話株式会社北海道事業部(以下、NTT東日本)と株式会社調和技研は、AIを活用したじゃがいものタイヤショベルとトラックの配送ルート最適化のプログラムを開発した。
AIプログラムは、集荷希望日・集荷場所、タイヤショベルやトラックの台数、優先したい条件(時間や距離等)を入力すると、タイヤショベルとトラックの最適なルートを地図上に表示する。
これにより、集荷待ちの減少による農作物の劣化抑制、トラックの走行距離削減に伴う燃料コストおよびCO2排出量の低減、集荷配送ルート作成時間の削減が期待されている。
今後は、AIプログラムの機能を拡充させるとともに、2022年度秋の収穫時期に、JA士幌町で実際の集荷配送業務に活用し、効果の検証及びAIの精度を高め、次年度の本格導入を目指すとしている。
また、このAIプログラムは、農業だけでなく、経路選択が必要な流通分野への展開も見据え取り組んでいくのだという。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。