エム・エス・ケー農業機械株式会社(以下、MFM)と日本電気株式会社(以下、NEC)は、営農支援分野で協業を発展させ、MFMが取り扱う各種先進農機と、NECの農業ICTプラットフォーム「CropScope」を活用したサービスに関するパートナー契約を締結した。
この契約により、国内の農業生産に携わる顧客向けに、「CropScope」を活用して衛星画像や各種センサデータから圃場環境を可視化する圃場可視化サービスを、MFMより2023年5月31日から提供を開始する。
また、作物の生育や土壌の窒素含有量を可視化したデータと可変施肥機との連携により、エリアごとの施肥量調整を行う為の可変施肥サービスを、今年の8月から開始予定だ。(トップ画イメージ)
なお、MFMとNECは、今回のサービスの開発に向け、2021年6月から北海道の農場で小麦・とうもろこし・馬鈴薯等を対象に実証実験を行った。
実証の結果、圃場可視化サービスと可変施肥サービスを活用していない圃場と比較し、施肥量15%削減(小麦)と収穫量10~20%増加(小麦・とうもろこし・馬鈴薯)を達成した。
今後は、実証を行った小麦・とうもろこし・馬鈴薯の他、大豆・甜菜や他作物への展開も予定している。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。