横浜市は、I・TOP横浜ラボ「都市部でのスマート農業」で採択した提案のうち、自動走行ロボットとVRを用いた未来農園と、システムを設置した「わな」による鳥獣捕獲状況の遠隔監視の実証実験を、都筑区・栄区の農地で開始した。
自動走行ロボットとVRを用いた未来農園では、不整地走行が可能なAMR(自立走行搬送ロボット)や分光カメラを用いた写真画像、VRを組み合わせることで、遠隔からの監視や果実の糖度測定、害獣検知を行い、農地の見回り負担軽減を目指す実証実験を実施する。
実施企業は青葉電子株式会社他1社で、JA横浜の池辺ほ場にて、2023年8月1日〜31日まで実施される予定だ。
IoTによる鳥獣被害対策、不法投棄・盗難対策通知では、害獣捕獲監視システム「マタギっ娘 LTE-M版」を用いて、農業従事者が設置した「わな」の捕獲状況及び農作物盗難の遠隔監視をマグネットセンサの作動によって行うことで、見回り負担の軽減を目指す実証実験を実施する。
実施企業はマクセルフロンティア株式会社で、個人農地にて8月1日~12月20日まで実施される予定だ。
なお、I・TOP横浜ラボにおけるその他の採択案件については、実施に向けた調整と準備が整い次第、実証実験を開始するとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。