東京大学松尾研究室のメンバーが中心となって設立した「iLect株式会社」では、主にAI人材育成およびAI用科学計算クラウドサービスを提供してきた。今回、AI分野での急速なニーズ拡大を受け、NABLAS株式会社へと社名変更すると同時に、AI人材の育成からコンセルティング・研究開発を手がけるAI総合研究所として活動を拡大する。
これに伴い、中山浩太郎(東京大学松尾研究室リサーチディレクター)が代表取締役として就任し、東京大学内へ本拠地を移した。
iLect事業
iLectは、東京大学松尾研究室が開発したAI教育コンテンツを大学から正式にライセンスを受けて提供している、唯一の事業者である。GPU向けの高度な仮想化技術を利用したiLectシステムは、既に大規模な法人向けDeep Learning研修や研究の現場などで利用されている。社名変更した後も、iLectはAI人材育成・科学計算クラウド・プラットフォームの事業ブランドとして継続される。
AI人材育成活動の要である「iLect Edu」の他、プロフェッショナルのデータサイエンティスト・AI研究者のための「iLect Pro」、企業内・プライベートクラウド向けソリューションの「iLect Enterprise」などを提供している。
AIコンサルティング・研究開発事業
最先端のAI技術、特にDeep Learningの技術を活用したソリューションを提供する。事業へのAI導入や、競争力の高い技術導入による新規事業の立ち上げ、共同研究などを行う。また、iLectによる法人向けAI人材育成プログラムと統合したサービスを展開しており、社内への技術導入・事業展開を強力に支援する。
【関連リンク】
NABLAS
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。