東京国際空港ターミナルは1月16日、羽田空港の第3ターミナルの利用者を対象に、AI(人工知能)チャットボット「Bebot(ビーボット)」による24時間365日自動応答サービスの実証実験を1月17日から開始すると発表した。
「Bebot」は、膨大なチャットデータをもとに今現在も改善が続けられており、他社のチャットボットと比べ、口語体や長い文章での自由入力がされた場合でも的確な回答を返すことが可能。パソコン、スマートフォン、タブレット端末などのデバイスに応じた最適な状態で表示する。また、多言語の対応にも強く、羽田空港では日本語のほかに英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語での情報提供も行う。
サービスは、正確さと迅速さが求められる自治体など公共機関や交通機関を中心に、国内外の様々な組織が導入。行政機関では、オンライン市役所、手続きの案内、危機管理災害対応、観光案内や住民の声の収集など、幅広い範囲で活用されているという。
実験の実施期間は、2023年1月17日~3月31日。対応言語は日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語。提供時間は24時間365日で、運用・補修は利便性向上のため、常時実施を予定している。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。