国内では、「心疾患」「てんかん」「脳血管疾患」が健康起因交通事故の大きな要因となっており、意識消失などのドライバーの体調異常に起因した事故は、死亡や重症事故に繋がりやすいことから、事故予防が急務となっている。
体調異常を検知する技術として、「ドライバーモニタリングシステム」(以下、DMS)のカメラ映像から体調異常時の姿勢崩れを検知する技術がある一方、運転姿勢を保ったまま意識を消失するなどの姿勢崩れを伴わない場合もあり、その対策が課題となっていた。
そうした中、三菱電機株式会社は、運転中のドライバーのわき見や居眠りを検知する「ドライバーモニタリングシステム(DMS)」のカメラを用いて、脈拍や血圧の変化などの生体情報を非接触で推定し、ドライバーの意識消失などの体調異常を検知する技術を開発した。
DMSによる非接触生体センシングを基に、独自開発のAIが複数の生体情報(脈拍数、脈拍間隔、脈の強弱、血圧の変化)を推定。さらに姿勢崩れなどの視覚的な変化を伴わない場合においても、三菱電機のAI技術「Maisart(マイサート)」により、体調異常発生を検知する。
さらに、体調異常発生による姿勢崩れの前に生体情報が変化した場合は、体調異常の早期検知により、事故回避行動の早期実施が期待される。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。