2022年11月に、OpenAIから生成AIサービスのChatGPTがリリースされた。ChatGPTにより、業務が効率化されることとなり、アメリカでは多くの企業が導入を始めている。
一方で、日本企業での導入率は低水準となっているのが現状である。インターネットやスマートフォン普及時と同インパクトと言われている生成AIを導入しない場合、企業の成長機会を逃してしまう可能性がある。しかし、ChatGPTをそのまま企業に導入すると、情報漏洩のリスク等危険が伴う。
株式会社セラクは、企業向けの生成・対話型AIサービス「Newton X」の予約受付を開始した。
同サービスでは、あらゆる企業で安心安全に生成・対話型AIを本格的に利用できるように、ChatGPTの課題とされるセキュリティの確保やコンプライアンス遵守、誤回答(ハルシネーション)抑制の機能が標準で搭載され、さらに、プロンプト(ChatGPTに与える指示)作成の補助機能やユーザー間でのチャットの共有機能を利用できる。
さらに、Microsoftアカウントなど既存のアカウントでログインできる。これにより、アプリ用のアカウント発行や停止が不要の為、管理者は容易に管理する事ができる。多要素認証(MFA)等の社内認証ルールはそのまま適用でき、新たなセキュリティルールを検討する必要がない。
誤回答抑制機能が標準で搭載されているため、「出力された情報の正確性が疑わしく、出力結果が活用できない」といった悩みを解決し、業務ですぐに活用できる。また、プロンプトの最適な記述方法を表示することで、初心者でも早期に利用できる。
また、ChatGPTを利用して得た知見や利用方法に関する知見を社内で有効に活用するために、利用履歴の保存と管理者による閲覧機能を実装した。管理者が優れたプロンプトを検索、整理することで、活用技術向上のための組織内へのフィートバックが可能になる。
チャット共有機能では、作成したチャットを組織内の他のユーザーに簡単に共有することができる。これにより、同系統の業務を行うユーザー同士で活用方法を教え合う等、得られた知見の迅速な共有が可能となり、活用のレベル向上につながる。
加えて、企業の業務内でどのように生成AIが活用できるのか、活用レベルが社員毎に差異がある、そもそも導入したけど活用方法がわからない、といった課題に対しセラクがサポートする。
同サービスにより、まだ自社内でChatGPTを有効活用できていない、利用は始めたものの的確なルールが策定できていない、ルールが遵守されているかわからない、といった企業の課題解決に貢献する。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。