MODE、作業現場の環境変化を報告するチャット型アシスタント「BizStack Assistant」ベータ版を提供開始

MODE,Inc.では、3月より生成AIをIoTへ応用する機能開発を開始し、6月にエンタープライズ向け対話型生成AI「BizStack AI」追加を発表している。

このほどMODEは、リアル空間の作業現場における状況変化や異変を生成AIがチャットで報告できる「BizStack Assistant」のベータ版を、2023年11月1日より提供を開始する。

BizStackの構成イメージ
BizStack Assistantは、6月に発表したプレビュー版からさらに機能を追加し、サービス提供するもので、生成AIの持つ一般的な知識に加え、現場で計測されたリアルタイムの現場データを与えることで、現場の「いま」の状況や変化を自然言語で報告する。

これにより、現場に派遣されたAIアシスタントが報告している感覚で、現場の状況について質問したり、問題(アラート)報告を受けることができる。アラート通知の際は、現場データのしきい値やゲートウェイの死活監視など、あらかじめ設定したアラート条件に応じて能動的に発話される。アラート条件は、自然言語で設定できる。

さらに、自然言語での報告だけでなく、リアルタイムデータの集計やグラフ等による可視化にも対応している。スマートフォンの小さな画面の中で操作・設定する必要がなく、チャットツールを介した自然言語からの指示だけで、自動でデータ集計やグラフ作成を行い回答する。加えて、自然な言語での指示だけで現場で収集した画像や映像データを見ることもできる。

これまでのIoTプラットフォーム「BizStack」のUIは、リアル空間で計測した数値やグラフをダッシュボード形式で表示しており、現場事務所など大きな画面を持つPCが設置された場面での利用が一般的だったが、BizStack Assistantは、ユーザーが日常利用しているSlackなどのチャットツールに対応している。これにより、慣れない新たなアプリを使いこなす必要がなく、導入と活用をスムーズに進めることができる。

加えて、顧客や現場固有のQ&Aを登録することで、FAQチャットボットとして機能する。生成AIによって、質問の表記揺れに対して広い対応範囲を持つ。

BizStack Assistantにより、例えば建設中の作業現場における異常が発生した場合、AIが異常を報告し、現場監督を支援する。一般的なチャットボットは、人間の方から話しかけないと会話が始まらないが、BizStack Assistantは、BizStackで設定されたアラート機能から異常を判断できるので、必要な時はBizStack Assistantの方から話しかける。

また、BizStackは現実世界のビジネスの組織構造を、階層データモデルに変換できる。これにより、2階と3階など、異なる複数の拠点のデータを比較することができる。この技術により、BizStack Assistantに複数フロアのデータをまとめて、日報を作成させることもできるようになる。屋内の位置測位にも対応しているため、作業員やAGVの位置や動線分析、そこからの日報作成まで、シームレスに行うことができる。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録
モバイルバージョンを終了