株式会社静岡銀行、Snowflake合同会社、株式会社ブレインパッドの3社は、静岡銀行の営業活動の高度化・効率化へ向け、「生成AIチャットボット」の開発を2024年10月から開始した。
「生成AIチャットボット」は、過去の営業活動情報を学習し、最適な商品やサービスを提案するものだ。
今回の連携で3社は、クラウド型のデータウェアハウスサービス「Snowflake」の生成AI環境の構築に着手し、回答精度の向上に向けたプロンプト開発を進め、実運用を見据えたシステム開発や行員への展開、周辺業務への拡張を検討する。
また、この取り組みは顧客データを含むため、閉域環境内で生成AIを構築できるよう、Snowflakeの生成AIサービス「Snowflake Cortex」を採用するとのことだ。
なお、静岡銀行は2023年1月から、「Snowflake」の機能を活用したデータ分析・活用プラットフォーム「S-hare(エスハレ)」を導入しており、今回の「生成AIチャットボット」の開発を通じて、データの保存、抽出、生成AI活用までを一貫して同一サービスで可能とすることを目指すとしている。
今後は、静岡銀行の新営業支援システム「S-CRM(スクラム)」に蓄積されている営業活動や顧客情報を基に、静岡銀行、ブレインパッド、りそな銀行による「データ利活用の高度化」に向けた業務委託基本契約書に基づき構築した「機械学習モデル」と、Snowflakeの生成AIサービス「Snowflake Cortex」と連携する計画だ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。