IBM、自社データで構築したAIエージェントを多様な環境・アプリ・データ間で統合する機能などを発表

IBMは、同社の年次イベント「Think」において、企業が自社データを活用してAIエージェントを構築・展開できるようにする、新たなハイブリッド・テクノロジー群を発表した。

その一つが、AIエージェントの構築および連携を支援する「watsonx Orchestrate」のエージェント・ビルダー機能だ。

この機能は、AIエージェントの構築にノーコードからプロコードまで対応するほか、様々なフレームワークで構築されたエージェントを容易に統合・カスタマイズ・デプロイできるツールを提供する。

これにより、最短5分で独自のエージェント構築が可能になるという。

なお、このエージェント・ビルダー機能は2025年6月に提供が開始される予定だ。

また、人事、営業、調達といった特定領域向けに加え、Web調査や計算などの汎用的なタスクを実行する事前構築済みエージェントも提供する。

すでに、HRエージェントは提供開始済みで、営業および調達向けエージェントは2025年6月に提供開始予定だ。

そして、こうしたエージェントは、Adobe、AWS、Microsoft、Oracle、Salesforce(Agentforce)、ServiceNow、Workdayなど、80以上の主要エンタープライズ・アプリケーションとを統合することができる。

さらに、「watsonx Orchestrate」には、2025年6月に提供予定の「Agent Catalog」が導入され、IBMおよびBox、MasterCard、Oracle、Salesforce、ServiceNow、Symplistic.ai、11xといったパートナーエコシステムが提供する150以上のエージェントや事前構築済みツールへのアクセスが簡素化される。

二つ目が、ハイブリッドクラウド環境全体にわたる統合管理を効率化する「webMethods Hybrid Integration」だ。

これにより、企業が自社で持っているオンプレミスなシステムや、複数のクラウドサービスを組み合わせた環境全体の統合が可能だ。

Forrester ConsultingによるTotal Economic Impact調査では、「webMethods Hybrid Integration」の統合機能を導入した複合組織において、3年間でROI176%達成、ダウンタイム40%削減、複雑なプロジェクトにおける33%の時間短縮、単純なプロジェクトにおける67%の時間短縮といった結果が出ている。

三つ目が、非構造化データをAIが活用できる形にアクティブ化する「watsonx.data」だ。様々な非構造データを扱えるオープンなデータレイクハウスと、データの出所を明らかにするデータリネージュ追跡やガバナンスといったデータファブリック機能を統合することで、部門間、フォーマット間、クラウド間でデータを統合・管理・アクティブ化できる。

これにより、企業はAIアプリケーションやAIエージェントを非構造化データに接続することが可能となり、IBMの社内テストでは、従来のRAGと比較してAIの精度が40%向上することが示されている。

さらに、フォーマットやパイプラインを横断してデータをオーケストレーションする単一インターフェースツール「watsonx.data integration」と、AIを活用して非構造化データから深い洞察を抽出する「watsonx.data intelligence」も発表。これらはスタンドアロン製品として提供されるが、一部の機能は「watsonx.data」を通じて利用可能となる。

四つ目が、大規模AI活用のためのインフラ環境「IBM LinuxONE 5」だ。

これは、データ、アプリケーション、AI向けのLinuxプラットフォームであり、IBM社内テストの結果、1日あたり最大4,500億件のAI推論処理を実行できるとしている。

IBMのTelum IIオンチップAIプロセッサやIBM Spyreアクセラレータを搭載することで、トランザクションワークロードや生成AI、高負荷AIアプリケーションを実現する。

セキュリティに関しては、顧客データ保護のための機密コンテナと、IBMの耐量子暗号テクノロジーとの統合により、量子コンピューティング時代を見据えたサイバーセキュリティ攻撃への対策を強化している。

IBM会長兼CEOのアービンド・クリシュナ氏は、今回発表されたハイブリッド・テクノロジー群の提供に関して「AIの実験時代は終わり、目に見えるビジネス成果を促進する、目的に特化したAIの統合が競争上の優位性を生む。IBMは、複雑さを解消し、本番環境でのAI導入を加速するハイブリッド・テクノロジーを企業に提供する」とコメントしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録
モバイルバージョンを終了