人工知能を専門に研究する金沢工業大学工学部情報工学科 松井くにお教授の研究チームは、AI技術を活用した視覚障がい者向け歩行サポートシステムのプロトタイプの検証実験を1月12日に金沢駅東口地下広場で行う。
検証実験には、障がい者や健常者、外国人など約10名の被験者が参加。カメラを身につけて既存の公共インフラである点字ブロックを歩く。カメラは歩道上のコード化された点字ブロックを読み取り、被験者の状況に応じてAIが行き先や施設の情報を音声案内する仕組みだ。点字ブロックを活用することで、GPSでは困難だった、細かい精度での案内情報の提供ができる。
金沢市と金沢工業大学は2018年8月にAI技術地域展開検討会を設立し、同年10月に「市民生活へのAI等技術の実装」をプロジェクトの一つとして掲げる金沢市新産業創出ビジョンを策定している。今回の実験は、同プロジェクトが目指す「市民と観光客の利便性・回遊性の向上」の一環として行われ、障がい者だけではなく、外国人や観光客にも案内情報が提供可能なシステムの研究開発を進めていく。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。