東京急行電鉄株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、株式会社ジェイアール東日本企画は、国内外観光客の利便性向上と地域活性化を目的に、観光客が、鉄道、バス、AIオンデマンド乗合交通、レンタサイクルなどの交通機関を、スマートフォンで検索・予約・決済し、目的地までシームレスに移動できる2次交通統合型サービス「観光型MaaS」の実証実験を、2019年4月1日に伊豆エリアで開始した。
同実証実験は、4月1日から6月30日までの「Phase1」と、9月1日から11月30日までの「Phase2」の2回、計6カ月間行われる。今回、「Phase1」が終了し、実験結果が公表された。
「Phase1」では、静岡デスティネーションキャンペーンの影響もあり、専用MaaSアプリケーション「Izuko」の認知が拡大し、ダウンロード数が当初6カ月間の目標値であった2万ダウンロードを、実証実験開始後57日目に達成するなど、好調に推移した。
一方、6カ月間で計1万枚の販売を目指す、鉄道とバスが一定エリアで乗り放題となるデジタルフリーパスと、観光施設の割引入場券の機能を持つデジタルパスについては、計1,045枚という結果だった。また下田地区で新たに運行した「AIオンデマンド乗合交通」の利用者は、延べ1,051人(運行日数81日。1日平均13人)という状況だった。
9月から開始される「Phase2」では、「Izuko」の操作性を向上させ、サービスエリアを拡大させる。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。