現在、店舗や職場などでの密閉環境での新型コロナウイルス感染・集団感染(クラスター)防止のため、換気が重要視されている。換気の基準として、人の呼気などで排出されるCO₂(二酸化炭素)濃度をモニタリングすることが広く認知されてきた。店舗や職場などでの感染防止をする上で、CO₂濃度をモニタリングすることで換気を促し、利用客や従業員の安心につながるとしている。
東芝デジタルソリューションズ株式会社(以下、東芝)が提供する、誰でも簡単にIoTサービスをつくりあげることができる共創型IoTプラットフォーム「ifLinkプラットフォーム」(以下、ifLink)をベースにし、株式会社ツリーベルが開発したCO₂濃度モニタリングサービスを、株式会社WDSが販売を開始した。
CO₂濃度モニタリングサービスは、CO2濃度検知センサーとタブレットをセットにしたサービスである。スマートフォンやタブレットでCO₂の濃度、室温、湿度を確認することができる。CO₂濃度が一定の数値を越えるとタブレットの画面に警告通知し、適切な換気を促す。オプションでifLinkと連携し、空調機器やWEBサービスと接続することにより、CO2濃度が一定値を超えると自動で換気を行うほか、通知を行ったりすることができる。
飲食店や商業施設、病院の待合室、今後実施されるワクチン接種会場などでの需要を見込んでおり、新型コロナウイルスの感染予防と事業活動の両立に貢献する。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。