KDDIは、2017年8月31日より、法人向けに、3GPP標準規格のLTEカテゴリー1に対応した、IoT利用に最適な小型LTE通信モジュール「SKM32」(製造: セイコーソリューションズ株式会社) の提供を開始する。
「SKM32」は、低速通信で低消費電流なLTEカテゴリー1の利用と、KDDI独自の低消費電流機能「RTCアラーム」により、単三電池2本分の電源で10年以上の駆動が可能 (注1) 。
「SKM32」は、従来の3G通信モジュール (注2) と同形状であり、また、「モジュールブラケット01」を組み合わせて利用すると、別サイズの3G通信モジュール (注3) とも同形状になり、従来製品を利用している企業にも、移行しやすい (注4) 製品だという。
また、これまでのLTE通信モジュールではアンテナが2本必要だったが、「SKM32」はアンテナ1本で利用可能なため、従来よりも組み込み機器の小型化が可能となるとともに、2本目のアンテナ購入が不要となる。
注1)
1週間ごとに1度、1KBのデータを送信した場合 (送信時以外「RTCアラーム」状態) に、4,000mAh電池 (単三電池2本分) を全消耗するまでの駆動時間。
注2)
3G通信モジュール「WM-M320」(製造: セイコーソリューションズ株式会社)
注3)
3G通信モジュール「WM-M300」(製造: セイコーソリューションズ株式会社)
注4)
移行利用には、別途システムプログラム・ソフトウェアの更新などが必要。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。