新型コロナウイルス感染症の影響により、イベントやコンサート等の多くが開催中止や延期となるなか、ライブ・エンターテインメントに関わる企業はビジネスモデル変革の取り組みを強化している。一方、コロナ禍では物理的な密集状態を避ける必要もあり、自宅等からでもライブ会場にいるような没入感の高い体験に対する生活者のニーズが高まっている。
大日本印刷株式会社(以下、DNP)、アストロデザイン株式会社、シャープ株式会社、株式会社ソシオネクスト、輝日株式会社、ドルビージャパン株式会社の6社は、8K映像と立体音響技術「Dolby Atmos」を掛け合わせた映像コンテンツを制作し、5G通信などを活用してその大容量データを安定的に配信していくことにおいて連携した。
8Kは、地上デジタル放送(フルハイビジョン)の16倍の高い解像度を持ち、高い品質の色域表現や多階調表現、輝度、画像の高速表示などに優れている。また、立体音響技術「Dolby Atmos」は、前後左右に頭上からの音を加えたもので、3次元空間内で音源の本来の位置から音を鳴らすことで、その場にいるような臨場感・没入感が体験できるという。今回、8K映像とDolby Atmosの規格を掛け合わせて、映像コンテンツを制作する。
また、さらなる市場拡大を目指し、さまざまな企業と連携していく協議会などの設立も検討していく。
同コンテンツの主な利用シーンとして、例えば音楽や演劇などのライブイベント、エンターテインメント興行や、伝統芸能、文化財のアーカイブ構築および公開、教育・学術分野での臨場感を活かしたプログラムなどが挙げられる。
なお、同取り組みにおける各社の役割は以下の通り。
- DNP:全体統括、ユースケース発掘、8KとDolby Atmosコンテンツの制作
- アストロデザイン:8K・立体音響収録・再生・配信用の機器、映像制作への技術協力
- シャープ:8K・立体音響製品および配信技術の協力
- ソシオネクスト:8Kエンコーダ・デコーダ、配信技術の協力
- 輝日:Dolby Atmos対応8K動画配信プラットフォーム「eContent」の開発・提供、通信インフラの構築
- ドルビージャパン:Dolby Atmos対応への技術協力
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。