ローカル5Gとパブリック5Gを組み合わせることで、個別のニーズへの対応とシームレスなデータ連携が可能となるが、両方のネットワークを活用するためには、それぞれ専用の端末が必要だった。
そうした中、日本電気株式会社(以下、NEC)は、共創施設である「ローカル5Gラボ」にて、パブリック5Gとローカル5Gのネットワークを設置したハイブリッド5Gネットワークを構築し、両ネットワークの切り替えに成功したことを発表した。
これにより、ユーザは1台の端末でネットワークを切り替えることができるようになったため、車やロボット、ドローン、AGVといった移動体では、限られたスペースを有効に活用することが可能だ。
今回の検証では、NECのローカル5G基地局に加えて、株式会社NTTドコモのパブリック5G基地局を設置し、京セラ株式会社の5G端末にドコモのパブリック5GのSIMおよびローカル5GのSIMを挿入して、両ネットワークへ切り替えが可能なことを確認した。
また、ローカル5Gが圏外になった場合には、自動的にパブリック5Gに切り替えることが可能なことも確認された。
ハイブリッド5Gネットワークを活用したユースケースとしては、製造業などのサプライチェーンへの活用や現場の見える化ソリューションが挙げられている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。