株式会社オカモトホールディングス(以下、オカモト)では、ドライブスルー洗車機を運用しているが、北海道は寒さが厳しく、冬になると何もしなければ洗車に使う水が凍結してしまい、凍結してしまうと洗車機自体が停止して営業できないことや、配管へのダメージが生じるおそれががある。そのため、冬場は洗車に使う水をボイラを稼働させて温めることで、凍結防止に努めている。
しかし、一方でボイラを稼働させるために使う灯油代のコスト増も課題であり、これまではスタッフが属人的に水温を測ったりしてボイラ稼働のオン・オフを運用していた。人為的な稼働増もさることながら、人の感覚に任せることで、店舗毎に差異が生じたり、ボイラ稼働が不要な時期においてもオフし忘れによるコスト増が課題であった。
エヌ・ティ・ティテレコン株式会社(以下、NTTテレコン)は、LPWA端末「グッとびくん・M2」を利用した「水温監視ソリューション」の展開を開始し、オカモトは道内1カ所2設備で同ソリューションのトライアルを開始した。
同ソリューションは、市販の温度センサを通信端末に接続することで、NTTテレコンの集中監視システムにてセンサ情報の確認や、アラート通知を受け取れるサービスである。グッとびくん・M2は、主にLPガスの遠隔検針用の通信端末だが、市販のセンサと組み合わせることができる。
市販のセンサと組み合わせることにより「温度」「湿度」「照度」「振動」「開閉」「傾き」「水位」「電流」「電源」「気体残量」など、様々な監視サービスをワンストップで提供することができる。新しい端末開発のコストがかからず、端末~クラウドまでをワンストップで安価に提供できる。
今回のトライアルでは、低温側と高温側にいくつか基準を設け、アラート通知を受け取ることを起因にボイラ稼働のオン・オフを行うようにした。その結果、適切なボイラ稼働の運用ができるようになり、灯油のコスト削減が確認できた。年間100万円ほどのコスト削減ができたことから、今年度は水温監視ソリューションを導入する箇所を13カ所に増やし、運用することを決定したとのこと。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。