神戸大学とNTTグループ他、安定通信を提供する5Gワイドを用いた遠隔ロボット手術支援の実証実験に成功

国立大学法人神戸大学、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)、株式会社メディカロイド、神戸市は、5G SA(スタンドアローン)の商用ネットワークにおいて、混雑エリアや時間帯においても安定した通信を実現する「5Gワイド」を活用し、無線の混雑環境下で若手医師のロボット手術を熟練医師が遠隔で支援する実証実験に成功したと発表した。

この実験では、兵庫県神戸市の統合型医療機器研究開発・創出拠点「MeDIP」に、手術支援ロボット「hinotori(ヒノトリ)サージカルロボットシステム」(以下、hinotori)と、遠隔操作用のサージョンコックピット(※)を配置して、川崎拠点の商用5G SAおよびクラウド基盤「docomo MEC」「MECダイレクト」で接続した。

※サージョンコックピット:手術支援ロボット「hinotori」のユニットの一つで、執刀医が3Dビューアをのぞき込みながら、手や足の操作で、実際に手術を実施するオペレーションユニットに取り付けられた3Dビデオスコープやインストゥルメントを操作する装置。

実証実験のシステム構成イメージ

また、実運用時のネットワーク環境を想定し、複数台の5G端末から大容量データ伝送を行い、上りの無線通信の混雑環境を構築した上で評価を実施した。

一般の5G回線では混雑環境下において、医師がスムーズにロボットを制御できなかったり、手術映像が乱れたりなど、手術支援を円滑に進めることができないケースがあったが、「5Gワイド」を用いることで、混雑環境下においてもロボット制御や映像伝送に影響が出ることなく、安定して遠隔ロボット手術支援を行えることが確認された。

実証実験の各拠点の様子

なお、この実験は、神戸市が産官学医連携事業で推進している「神戸未来医療構想」の一環として取り組むものだ。

今後、神戸大学、ドコモ、NTT Com、メディカロイド、神戸市の5者は、5Gを活用した遠隔ロボット手術支援ソリューションの実用化をめざし、臨床利用を想定した技術・機能の開発や、ロボット手術トレーニングなどの検証を進めていく計画だ。

また、早期社会実装に向けて行政や学会に制度設計の準備などの働きかけを行うなど、引き続き連携して取り組むとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録
モバイルバージョンを終了