日立ソリューションズは4月12日、タブレットを活用し、山岳トンネルや切土補強土などの工事支保材の一種で、緩みや脱落が予想される地山や岩塊を押さえつけるプレートを締め付けるボルト「ロックボルト」の配置間隔を計測できるシステム「GeoMation ロックボルト配置間隔計測システム」の提供を、4月13日から開始すると発表した。
システムは、対象物までの奥行き方向の距離を計測できるデプスカメラを搭載したタブレットで、ロックボルトが埋め込まれた壁面を撮影した後、タブレット上でロックボルト2点を指定すると、ロックボルトの配置間隔が計測される仕組み。三井住友建設と共同で開発した。撮影したロックボルトの画像データはトンネルの支保工情報とひもづけ整理して格納する。計測結果はCSV形式で出力されるため、PCに取り込めば調書を出力できる。
日立ソリューションズによると、システム利用することで、従来は2人が手作業で行う計測作業を1人で行えるようになり、計測から調書作成までの延べ作業時間を2分の1に短縮できるという。また、高所作業車や足場などが不要になるため、安全性が大幅に向上するとともに、高度な技術が不要で誰でも容易に計測できるため、建設業の人材不足解消にも貢献できるとしている。
さらに、システムは、専用の機器が不要で、市販のデプスカメラと、アンドロイドOS搭載のタブレットがあれば自動計測が可能なため、低コストで導入できるほか、機器の総重量も1kg以下であるため可搬性に優れ、撮影時の負担も少なくて済むという。
日立ソリューションズは今後も、ロックボルトを始め、建設分野の様々な計測業務のデジタル化を図り、建設業の生産性向上と安全性向上に取り組んでいく考え。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。