山岳トンネル工事では、発注者・受注者双方立ち会いのもと、現地でトンネルの掘削面(切羽)の地質状況を確認・評価し、地質に適した施工方法を決定する必要がある。しかし、現地での立会時間の調整に手間を要することに加え、切羽付近は落石などによる労働災害の懸念がある。これまでも遠隔地からの確認・評価方法が検討されてきたが、山岳地では、地質状況を確認できる解像度で動画を送信できる高速通信環境の構築が困難なことから、実現には至っていなかった。
シャープ株式会社と鹿島建設株式会社は共同で、山岳トンネル工事などでの確認・評価プロセスの生産性・安全性を向上させる、動画と静止画を組み合わせた「ハイブリッド遠隔コミュニケーションシステム」を開発した。
同システムは、現場と遠隔地を結び、動画と高解像度静止画を組み合わせたハイブリッドで配信することで、遠隔地からの確認・評価を可能にした。現場配信側は、タブレット端末で動画と静止画を撮影し、通信状況に合わせて動画と静止画を切り替えながら配信する。遠隔地にいる確認・評価者は、動画で状況を把握した後、切羽など確認対象の詳細な状態を高解像度の静止画で確認することで、適切な評価を行うことが可能となった。必要に応じて、遠隔参加者は現地に対して、音声だけではなく、操作画面のポインタによる指示を送ることも可能だ。
今回、新名神高速道路大津大石トンネル工事において同システムを使用し、工事発注者とともに、遠隔地よりモニターで現場状況を確認した。その結果、遠隔地からでも地質状況や切羽の状態を詳細に確認の上、目視判定できることを実証した。
両社は今後、同システムの改良を進め、山岳トンネル工事における遠隔臨場のさらなる高度化を図るとともに、トンネル坑内のみならず、高速通信環境の構築が困難な山間部や沿岸部などの現場への適用拡大にも取り組むとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。