昨今、企業や組織では、システムの堅牢性や安全性の向上に向けて、システムの企画設計段階からセキュリティを考慮する「セキュリティ・バイ・デザイン」の考え方に基づく取り組みが重要になっている。
NECは、サイバーセキュリティ人材の育成強化に向けて、システムエンジニアのセキュリティ設計・実装能力の向上を目的に、企業システムの模擬環境を用いた常設の演習拠点「NECサイバーセキュリティ訓練場」を新設し、本年3月5日より運用を開始した。
今回新設した「NECサイバーセキュリティ訓練場」では、顧客のシステム構築を担うSEの育成プログラムとして、リスクアセスメントやセキュリティ設計などの基礎研修(座学)を事前に受講したグループ社員を対象とし、実践的なセキュリティ対策の訓練を行う。
「NECサイバーセキュリティ訓練場」では、ECサイトやProxy、WAF、DNSなどの計130台の仮想マシンが稼働する企業システムの模擬環境を用いている。
受講者は、オンラインショッピングの企業システムを想定した専用の仮想環境上でシステム構成の分析、システム全体を堅牢化するための処置を行い、そこへ運営側がサイバー攻撃を実施することで、サイバー攻撃のインシデントレスポンス(初動対応)を体験する。
NECは、セキュリティ演習拠点を活用し、2020年までにセキュリティ設計・実装方法に精通したSE約2,500名の育成を目指す。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。