ZETAアライアンス鉄道ワーキンググループ(※)は、LPWA通信規格である「ZETA」をさまざまな社会課題に対して適用を進め、Society5.0で提唱されている超スマート社会の実現に貢献すると共に、線路沿線の構築物や施設・設備の監視など、ZETAの長距離通信を活かすことができる鉄道IoTに着目して、実現可能性の検証を行っている。
ZETAは、IoTに適したLPWA通信規格で、超狭帯域による多チャンネルでの通信、マルチホップ・メッシュネットワークによる分散アクセス、低消費電力による双方向通信などを実現している。他のLPWA同様に2~10kmの無線通信が可能なうえ、中継器を利用したマルチホップ機能により最大4倍程度の距離での通信が可能だ。また、中継機やセンサーは低消費電力稼働で、電池駆動ができるため配線は不要。電池寿命は通信頻度により約5~10年使用できる。
今回、ZETAアライアンス鉄道ワーキンググループは、東京急行電鉄株式会社の協力により、駅構内及び線路沿線の構築物や施設・設備の安全性向上並びにメンテナンス性向上を目的に、ZETAを活用したIoT実証実験を2019年5月中旬から8月末日の期間、武蔵小杉駅、新丸子駅、元住吉駅等で行う。
武蔵小杉駅に基地局を設置し、武蔵小杉駅のほか各駅に設置したセンサーから基地局への無線通信、センサー等の性能の確認を行うとした。
※ZETAアライアンス鉄道ワーキンググループの参加企業は以下の通り。
アイティアクセス株式会社、株式会社オプテージ、株式会社QTnet、株式会社テクサー、東急テクノシステム株式会社、凸版印刷株式会社、日本電気通信システム株式会社、アイテック阪急阪神株式会社(ワーキンググループ主査)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。