株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)、AGC株式会社とエリクソン・ジャパン株式会社(以下、エリクソン)は、自動車や鉄道などの車室内や建物内での安定した第5世代移動通信方式(以下、5G)による高速通信実現に向けて、28GHz帯の電波送受信が可能な「ガラス一体型5Gアンテナ」での5G通信の実証実験を、東京都墨田区周辺の市街地で2019年4月22日から5月28日まで行った。
28GHz帯の周波数は、これまで第4世代移動通信方式(以下、LTE)などで利用していた周波数帯よりも直進性が強く、車室や建物内で通信する際には電波が弱まる傾向がある。そこで、同実証実験では、時速約30kmで走行中の実験用車両の窓ガラスに同アンテナを貼り付け、車内での5G通信速度を検証した。
同実証実験の結果、400MHzの帯域幅で下り最大3.8Gbps、基地局から半径約100mのエリアで、平均1.3Gbpsの5G通信に成功し、同アンテナで電波を送受信することで、安定した5G高速通信が可能になることが分かった。
また、同アンテナは小型かつ薄型の透明ガラスアンテナで、建物や車両などに設置しても視野をさえぎらず、また景観を損なうことがないため、車両や建物などへの設置の可能性が広がるという特長もある。
今後も3社は、同アンテナを複数束ねてデータの送受信を行うMassive MIMO対応によるさらなる通信速度の向上とともに、基地局の設置が困難な場所や一時的な5Gの需要があるような環境で、同アンテナの活用による5Gのエリア拡充や用途の拡大などの取り組みを進める。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。