日本電気株式会社(以下、NEC)は、モバイルサービスの本人確認に生体認証を利用できるユーザデータ活用基盤ソフトウェア「NC7000-3A」を強化し、販売を開始する。また、新たな認証手段として、声から話者固有の特徴を抽出し個人を特定する声認証(固定フレーズのみ)に対応したクライアントSDKも販売する。FIDO2対応のサーバソフトウェアは2019年7月より、声認証対応のクライアントSDKは2019年8月より販売開始予定である。
NC7000-3Aは、Webサービスで必要となるIDの管理・認証機能や、IDに紐づくユーザデータをパートナー事業者などに提供できるソフトウェアである。生体情報などを端末外部に送信することなく認証可能な「FIDO認証」認定製品で、本人確認に用いるID・パスワードの流出リスクを低減する。
今回の強化では、オンライン認証の国際標準規格を推進するFIDOアライアンスが定めるFIDO2(※)に対応することで、従来のNC7000-3Aで実現していたモバイルアプリ利用時の生体認証ログインに加えて、パソコンやスマートフォンの利用者がWebサイトにログインする際に、対応デバイスにて生体認証を利用可能となる。
また、USB/NFC/Bluetoothの通信規格に対応しているため、外付け認証デバイス(セキュリティキー)によるログインも実現する。さらに、Android OSとiOSのアプリでは指紋・顔に加えて声認証にも対応し、利用者が自由に選択・組み合わせ可能なマルチモーダル認証を実現する。
※ モバイル機器のバイオメトリクスやFIDOセキュリティキーなどを使ってWebサイトおよびアプリケーションへのログインを可能にする標準規格。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。