住友ゴム工業株式会社と関西大学・谷弘詞教授は共同で、タイヤの回転によって電力を発生させてタイヤ周辺に搭載されたセンサーにバッテリーレスで電源供給できる発電デバイス「エナジーハーベスト」(※1)の開発に取り組んでいる。
このほど、この発電デバイスを利用し「タイヤ摩耗状態および接地面形状測定方法」を開発した。
同開発で新たに、タイヤ回転接地時にそれぞれの発電デバイスから得られる電圧波形からタイヤ接地長や回転周期、電圧値を算出することができ、これらを計算することでタイヤの摩耗量を推定できる。また、小型化した発電デバイスをタイヤ内に複数個装着することでタイヤ接地面の幅方向の情報を取得しタイヤ接地面形状を測定する方法を開発した。
これらの技術はタイヤソリューションサービスに活用できると同時に、今後のタイヤ開発にもつながる知見を得られることが期待される。
※ エナジーハーベスト:環境発電。身の回りの使われずに捨てられている、光、振動、熱などのわずかな環境エネルギーを拾い集めて活用する技術。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。